配送先を選択して下さい

国/地域ページの選択は、価格、配送オプション、製品在庫など様々な要素に影響します。
連絡先
イグス株式会社

〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-2-1

アルカセントラル15階

03(5819)2030
03(5819)2055
JP(JA)
ドライリンE 新提案 両軸タイプ

両軸ステッピングモータ

... 2つの駆動を1つに ...

ステッピングモータは、精密さと制御された動作を最も重要な要素とみなす多くの産業や用途に不可欠なコンポーネントです。多種多様な種類がありますが、その中でも両軸ステッピングモータは汎用性が高く、強力な選択肢として際立っています。
お気軽にご相談ください。
技術向上

技術向上

  • 4個の両軸ステッピングモータで省スペース設計を実現
  • 1個のモータで2個の機械的負荷を駆動
  • 機械部品のセットアップ/接続時に非常に優れた柔軟性を発揮
コスト削減

コスト削減

  • イグスのリニアアクチュエータに最適
  • 両軸ステッピングモータによる省スペース設計でコスト削減
高性能

高性能

  • 0.5Nmから5.9Nmのステッピングモータ
  • 2軸間でのモータの使用を実現
サステナビリティ

サステナビリティ

  • 耐摩耗性、メンテナンスフリー

両軸ステッピングモータとは?

両軸ステッピングモーターとは、出力軸が2個付いたタイプのステッピングモーターを指します。モータの両側には回転軸が付いていて、機械部品の接続や駆動に非常に優れた柔軟性を発揮します。例えば、平行に並ぶリニアアクチュエータなど、1個のモータで2個の機械的負荷を駆動できます。また、コンパクトなため費用の削減に繋がります。2個目の軸端にはハンドホイールの取り付けが可能で、手動でモータを回転させることができ、さまざまな用途が可能です。

両軸ステッピングモータは、主にコンパクトな2軸駆動のアクチュエータが必要な産業で採用されています。標準タイプの2軸駆動のアクチュエータでは、モータは側面に設置されるため、スペース面で問題になることがよくあります。両軸ステッピングモータを使用した設計では、設置スペースを無駄にしないよう、モータは軸の間に配置されます。2個目の軸端に取り付けられたハンドホイールにより、リニアアクチュエータをピンポイントで調整することができます。さらに、セルフロック機能が付いた送りねじ駆動のため、停電時でも機械の調整が可能で、エントランスやドアに特に必要な機能とされています。

取付サイズ一覧:

NEMA17

MOT-AN-S-060-005-042-L-A-AAAB

NEMA23

MOT-AN-S-060-020-056-L-A-AAAB

NEMA 24

MOT-AN-S-060-035-060-L-A-AAAB

NEMA34

MOT-AN-S-060-059-086-L-A-AAAB

テクニカルデータ

製品番号取付け寸法保持トルク [Nm]コネクタ 種類接続線長さ [cm]
MOT-AN-S-060-005-042-L-A-AAABNEMA170.50JST30
MOT-AN-S-060-020-056-L-A-AAABNEMA232.00JST30
MOT-AN-S-060-035-060-L-A-AAABNEMA 243.50JST30
MOT-AN-S-060-059-086-L-A-AAABNEMA345.90Molex30

2023年その他の新提案

ドライリン関連のその他の新提案もご覧ください。

モータ・オンラインショップ

モータ一覧へ ステッピングモータ、DCモータ、EC/BLDCモータ、制御システム、ギアボックスなどをオンラインで直接注文できます。
オンラインショップへ

電動モータ製品の検索へ

電動モータ製品の検索へ

用途に最適なモータを検索できます。使用条件などを入力すると、候補が表示されます。

コンフィギュレータへ

お問い合わせはこちら

モータ新提案製品に関する問い合わせ 当社の新製品について質問がありますか?お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちら

コンサルティング

お気軽にお問合せ下さい

問合せ+技術相談

電話:

月~金 8:45~19:00

メール:

24時間


以下の用語 "Apiro", "AutoChain", "CFRIP", "chainflex", "chainge", "chains for cranes", "ConProtect", "cradle-chain", "CTD", "drygear", "drylin", "dryspin", "dry-tech", "dryway", "easy chain", "e-chain", "e-chain systems", "e-ketten", "e-kettensysteme", "e-loop", "energy chain", "energy chain systems", "enjoyneering", "e-skin", "e-spool", "fixflex", "flizz", "i.Cee", "ibow", "igear", "iglidur", "igubal", "igumid", "igus", "igus improves what moves", "igus:bike", "igusGO", "igutex", "iguverse", "iguversum", "kineKIT", "kopla", "manus", "motion plastics", "motion polymers", "motionary", "plastics for longer life", "print2mold", "Rawbot", "RBTX", "readycable", "readychain", "ReBeL", "ReCyycle", "reguse", "robolink", "Rohbot", "savfe", "speedigus", "superwise", "take the dryway", "tribofilament", "tribotape", "triflex", "twisterchain", "when it moves, igus improves", "xirodur", "xiros" and "yes" は、イグスの商標でありドイツ連邦共和国及び他国において、法的に保護されています。しかしながら、ここにあげた商標はあくまで例示列挙したものであって、イグス、およびドイツ、ヨーロッパ連合、アメリカ合衆国、その他の国で事業を展開するイグスの子会社が有する商標を包括的に列挙したものではありません(例えば、出願中の商標や登録商標など)。

igus GmbHは、Allen Bradley、B&R、Baumüller、Beckhoff、Lahr、Control Techniques、Danaher Motion、ELAU、FAGOR、FANUC、Festo、Heidenhain、Jetter、Lenze、LinMot、LTi DRiVES、Mitsubishi、NUM、Parker、Bosch Rexroth、SEW、Siemens、Stöber各社、およびこのウェブサイト内で言及される他のすべてのモータケーブルメーカーのいかなる製品も販売していません。The products offered by igus® are those of igus® GmbH