言語の変更 :
1
企業として、私たちには環境と社会に対する責任があります。資源を持続可能な形で利用し、環境を保護することが私たちの義務であると考えています。
この措置はドイツのケルンにある本社に適用され、海外拠点に関する計画は今年後半に発表される予定です。
スコープ1とは、直接排出、すなわち、イグ スが企業として直接引き起こし、イグスが管理す る排出を指す。これには、例えば、社有車、社有地でのエネルギー源や冷却剤、生産工程での燃焼プロセス、イグス社屋の一部の暖房システムなどが含まれる。

私たちの射出成形工場では、閉鎖水回路によって機械を冷却する必要があります。これにより廃熱が発生しますが、この廃熱を冬の生産ホールの暖房に利用しています。私たちは、このために独自の暖房コンセプト、機械熱回収システム(MHRS)を開発しました。これにより、一部のエリアでは追加のガス暖房を完全に省くことができる。現在、この暖房コンセプトをロジスティクス・センターに導入する作業を進めている。
スコープ
**削減可能量:**物流センターで83.56トンのCO2(BAFA2022基準値)
**実施度(実績):**75%

当社では、ほぼすべての駐車場にe-チャージング・ステーションを設置し、従業員が社用車や自家用車を充電できるようにしている。現在30カ所のe-チャージング・ステーションが稼動しており、2025年には40カ所以上に増加する予定です。現在、さらに多くの充電ステーションを備えた立体駐車場も建設中です。
スコープ1& 3
**実施度(現状):**75%

既存の建物を徐々に近代化し、ヒートポンプを設置するなどしてエネルギー効率を最適化したいと考えている。可能性のある近代化ビルは現在計画中であり、一部はすでに実施されている。
スコープ
**削減ポテンシャル:**CO
**実施度(現状):**10%
スコープ2には、電力、熱、蒸気などの購入エネル ギーからの間接排出が含まれる。

当社は、需要および状況に応じたスイッチオンプランを重視しています。
{{/anchor}}{{anchor:null}}
{{/anchor}}範囲**:**2
節約400,000kWhの電力
**実現度(目標状況):**100%

再生可能エネルギーへの切り替えは、私たちのサステナビリティに関する最初の大きな目標のひとつでした。2021年半ばには、ケルンの全施設をグリーン電力に切り替えました。しかし、可能な限り多くの電力を自家発電することにも取り組んでいます。
**スコープ:**2
**削減量(2023年比):**CO
**実現度(目標状況):**100%

再生可能エネルギーへの転換の過程で、私たちはすでにさまざまな建物に太陽光発電システムを導入している。現在、最大のシステムの出力は約500kWpである。さらに多くのビルが計画・実現されている。私たちの目標は、イグスの全ビルに太陽光発電システムを設置することで、年間60万kWh以上の発電を可能にすることです。
**スコープ:**2
節約600,000kWhの電力
**実現度(現状):**25%(可能な総面積に対して)

当社では、すべての建物にほぼLEDランプを導入している。残っている数個のランプは、現在も時折、運転中に交換されています。
{{/anchor}}{{anchor:null}}
{{/anchor}生産ホール内にもインテリジェント照明コンセプトを導入する予定です。在席検知器と光入射測定システムが外部からの入射光を検知し、それに応じて室内照明を調光します。
スコープ:2
節約380,000kWhの電力
**実現度(現状):**15%
スコープ3は、サプライチェーンにおける間接的な 排出量である。これには、外部発生源に由来し、企業活動の結果となるすべての排出が含まれる。例えば、従業員の通勤時、サプライヤ ー、顧客への製品配送時の燃料消費などが含まれる。また、日々の業務や生産活動から発生する廃棄物や、顧 客が廃棄する製品も含まれる。

Chaingeプラットフォームは、その3年前に開始されたプラスチック・エネルギー・チェーンのリサイクル・プログラムから、2022年に誕生しました。このプラットフォームを利用して、技術用・工業用プラスチックで作られたすべての製品をリサイクルし、材料サイクルに戻すことが可能になりました。リサイクル品は、このプラットフォームを通じて売買することもできる。2025年の目標は、回収率を30%向上させ、60トンのプラスチックを循環させることである。
スコープ3
**実現度(実績):**75%

2025年、私たちは企業の持続可能性報告(CSRD:Corporate Sustainability Reporting Directive)に取り組む予定です。これにより、川上から川下までのサプライチェーンやバリューチェーンにおけるCO2排出量について、科学的根拠に基づいた完全な報告書を作成することができるようになります。私たちの目標は、スコープ3排出のホットスポットを特定し、それを削減するためのさらなる対策を開始することです。
スコープ3
削減の可能性未評価
**実施度(現状):**15