言語の変更 :
技術ブログ「ロボットケーブルかわら版」。
設計の皆様にお役に立てるようなケーブルに関する話題について、ケーブル担当がブログ形式でお伝えします。

今回のロボットケーブルかわら版は、LANケーブル選定時のヒントをご紹介します!

イグスのロボットケーブルかわら版、今回は動力・単心ケーブルの許容電流についてお届けします。

今回のロボットケーブルかわら版は、クリーンルーム内でお使いいただける、超薄型で低摩耗なケーブル&ケーブルキャリアのセットをご紹介します!
![[4心x1本]と[単心x4本]の断面比較](https://igus.widen.net/content/ozmqmpqx0r/webp/JP_CF_GEN_chainflex_4vs1crosssection.jpeg?keep=c&crop=true&u=ynfd0c&w=320&h=213)
ロボットケーブルかわら版・第11回は、軽量化・細径化を実現したチェーンフレックス動力ケーブルについてご案内します。
ロボットケーブルかわら版・第10回は、イグスのロボットケーブルを取り上げます。「ロボットケーブルかわら版」の「ロボットケーブル」は、機械の可動部で使用される可動ケーブルを指していますが、今回取り上げるのはロボット用の捻回ケーブルです。

イグスのロボットケーブルかわら版・第9回は、チェーンフレックスケーブルの耐摩耗性についてお届けします。クリーンルームで使用できるクリーンルーム クラス1のケーブルもご紹介しています!

ロボットケーブルかわら版・第8回は、CEおよびRoHS2対応のユーティリティ―ケーブル「チェーンフレックス Mシリーズ」です!緩い使用条件での可動用途と、欧州向け固定用途にこれ1本で対応します。

ロボットケーブルかわら版・第7回は、チェーンフレックスケーブルが取得したUL Verified マークとはどのようなものかを解説します。

ロボットケーブルかわら版・第6回は、耐屈曲性の高密度シールドケーブルをテーマに、イグスのチェーンフレックスケーブルと他社ケーブルのシールド試験の比較、シールド付きのチェーンフレックスケーブルの利点についてお届けします!

ロボットケーブルかわら版・第5回は、RoHS2規制の意味やその規制の対象となる物質、適用開始時期などについてお届けします。

ロボットケーブルかわら版・第4回は、ケーブルの出荷と保管をまとめたチェーンフレックス ケースのご紹介です!

イグスのロボットケーブルかわら版・第3回は、チェーンフレックス制御・動力ケーブルでは初となるULリステッド (MTWおよびTC-ER) を取得したCF150.ULシリーズについて解説していきます!

イグスのロボットケーブルかわら版・第2回は、クーラントがケーブル絶縁抵抗に及ぼす影響を検証した試験についてお届けします。

設計の皆様にお役に立てるようなケーブルに関する話題について、可動ケーブル担当者がブログ形式でお伝えする、イグスのロボットケーブルかわら版。初回は装置をアメリカへ輸出する際に重要となる、NFPA79とケーブルとの関係について簡単にご説明いたします。