言語の変更 :
1. シリーズとチェーン幅を決める
どのケーブルを使ってチェーンを組むかを決めます。必要なシリーズとチェーン幅は、割り当てと最大ケーブル径から決まります。内側の高さについては、チェーンの内側の高さと幅の約20%のケーブルクリアランスを考慮することをお勧めします。つまり、例えば直径30 mmのケーブルには3808シリーズをお選びください。
2. 外半径と内半径を決める
使用可能な設置スペース(寸法X1とX2)を決定する。
例:α = 220° / 最大ケーブル径 24 mm -> シリーズ 2808
X2 = 580 mm -> AR = 500 mm
X1 = 310 mm -> IRmin. = 390 mm -> 選択表 -> 392 mm
3.曲げ半径 R の決定
HF = 460 mm -> H ≤ 410 mm -> R = = 178 mm -> R175*の結果:部品番号 2808.087.175/500
*より小さな半径は近日発売予定

4. 必要なリンク数を計算する

凡例
A = アウターリミット
B = 機械
C = 上限
a = 加速度
α = 回転角度
AR = e-チェーン外半径®
Ba = e-chain®® -外幅
Bi = e-chain®® -内幅
FZmax = 最大追加荷重
H = 公称クリアランス高さ
ha = e-chain®® -外側高さ
hi = e-chain®® -内側高さ
HF = 必要なクリアランス高さ 50 mm のフリースペースを含む
IR = e-チェーンの内側半径®
K = 曲げ半径の追加料金
長さ計算用 n = チェーンリンク数
R = 曲げ半径
T = ピッチ
v = 走行速度
X1 = 機械内部の設置スペース
X2 = クリアランスを含む外半径
RLK = 外側のピボットポイント/固定穴の距離

twisterchain® が一般的に有効である:
左にも右にも円を描くように動く機械要素については、回転角度は2つの角度を足すことで計算されます。
チェーンが正しく機能するためには、以下のクリアランスが必要です:
**IRmin = X1 + 80 mm
X2 min. = AR + 80 mm
HF = H + 50 mm*** (HF = H + 50 mm
ツイスターチェーンの設計に関する推奨事項® 追加部品なし
e-チェーン®
FZmax
FZmax.
VからAR
aからARへ
BR
AR
シリーズ
α 180°
α 360°
許容範囲
[m/s²]
最大
許容
[kg/m]
[kg/m]
[m/s]
最大
[mm]
[mm]
1,0
1,0
0,3 - 1,0
2,0
100
300
2,0
1,0
0,3 - 1,0
2,0
150
450 - 550
3,0
1,8
0,3 - 1,0
2,0
200
450 - 550
4,0
2,5
0,3 - 1,0
2,0
250
600 - 700
推奨値を超える場合は、お問い合わせください。

電話およびチャットでの対応時間:
月曜~金曜:8:45~19:00